


- サンゴ礁への旅 個水槽
- 稀少度:★★★★★
タテヒダイボウミウシ
イボウミウシ科の中で最も大きくなる種で、体長11㎝ほどになる。背面は灰青色で、先端が黄色のいぼ状突起が縦につらなり、複数の隆起線となり背面を縦走する。中央の隆起線の両側を黒色の縦線が走る。触角は黄色。イボウミウシ類の中でもよく見られる種。触った感触はやや硬く、触ると独特の臭いがする。
学名 | Phyllidia varicosa |
---|---|
英名 | Varicose phyllidia |
沖縄名 | - - - |
中名 | 葉海麒麟 |
イボウミウシ科の中で最も大きくなる種で、体長11㎝ほどになる。背面は灰青色で、先端が黄色のいぼ状突起が縦につらなり、複数の隆起線となり背面を縦走する。中央の隆起線の両側を黒色の縦線が走る。触角は黄色。イボウミウシ類の中でもよく見られる種。触った感触はやや硬く、触ると独特の臭いがする。
学名 | Phyllidia varicosa |
---|---|
英名 | Varicose phyllidia |
沖縄名 | - - - |
中名 | 葉海麒麟 |
エリアガイド