



- 深海の小さな生き物
- 稀少度:★★★★★
ヤミガンガゼ※現在展示は行っておりません
ティモール海、フィリピン及びバリ島の水深70-400mに生息し、日本では鹿児島県志布志湾からのみ知られる。2019年3月に当館と東京大学大学院、国立科学博物館の共同研究として、本種が沖縄島周辺にも生息することを報告した。ROVによる深海底での観察と水族館での飼育観察から、沖縄島周辺では水深200m付近の泥地に生息すること、トゲの間にヒカリイシモチ属魚類が共生すること、海底に流れ着いた海藻や海綿類を餌としていることが明らかとなった。体色はバリエーションがあり、白色の個体と赤紫色の個体が知られる。
学名 | Eremopyga denudata |
---|---|
英名 | Dark long spine urchins |
沖縄名 | - - - |
中名 | - - - |
エリアガイド