



.jpg)
- 深海の小さな生き物
- 稀少度:★★★★★
ナギレホネガイ※現在展示は行っておりません
奄美諸島以南の、潮下帯から水深100mにかけて生息が知られているアッキガイ科の巻貝。画像の個体は、当館所有のROV(小型の無人潜水艇)により、沖縄本島周辺の水深110mより捕獲した。
普段は砂の中に潜っていることが多く、全身を見る機会は非常に少ない。
ROVによる発見時も、体の一部分が砂上に確認されるのみであった。
アッキガイの仲間は一般に肉食性とされ、本種についても、飼育下でイカの切り身を摂餌する様子が観察された。
また、口は伸縮式で普段は体内に収納されており、外部から確認することはできない。
餌の匂いを感知すると、両眼の間の少し下側から伸長してくる。
学名 | Murex spicatus |
---|---|
英名 | - - - |
沖縄名 | - - - |
中名 | - - - |
エリアガイド