【二枚貝じゃありません】
みなさん、はいさい!
今回は「深海の小さな生き物」コーナーで展示している「ホウズキチョウチン」について紹介します!
ホウズキチョウチンは、殻長約2㎝と一円玉と同じくらいの大きさをしています。
2枚の殻の厚さはほぼ等しく、殻の色は赤色や淡紅色でやや黄色をおびています。
殻の形が植物の「ホオズキ」に似ていることが名前の由来です。
一見、二枚貝類のようにも見えますが「腕足類」という全く異なる動物に分類されています。
腕足類と二枚貝類の体の構造を見比べてみましょう!
腕足類は、腹殻(写真:上の殻)が背殻(下の殻)よりも大きく、腹殻の後端に曲がった嘴状突起があり2枚の殻の後端が揃っていないことが特徴です。
体の内部は、餌を捕えるための「触手冠」が大半を占めています。
「触手冠」は、触手が生えた“ひだ”でできており、水中に漂うプランクトンなどを粘液で捕え、口へと運びます。
ちなみに、ほとんどの二枚貝類は2枚の殻の大きさが等しく、後端が揃っていることが特徴です。
体の内部は消化器官が大半を占めており、腕足類にはない、足やエラを持っています。
腕足類と二枚貝類は、見た目はあまり変わらないように見えますが、体の内部構造を見てみると、大きく違うことがとても面白いですね!
沖縄美ら海水族館に訪れた際は、ぜひ観察してみてください!
今回は「深海の小さな生き物」コーナーで展示している「ホウズキチョウチン」について紹介します!
ホウズキチョウチンは、殻長約2㎝と一円玉と同じくらいの大きさをしています。
2枚の殻の厚さはほぼ等しく、殻の色は赤色や淡紅色でやや黄色をおびています。
殻の形が植物の「ホオズキ」に似ていることが名前の由来です。
一見、二枚貝類のようにも見えますが「腕足類」という全く異なる動物に分類されています。
腕足類と二枚貝類の体の構造を見比べてみましょう!
腕足類は、腹殻(写真:上の殻)が背殻(下の殻)よりも大きく、腹殻の後端に曲がった嘴状突起があり2枚の殻の後端が揃っていないことが特徴です。
体の内部は、餌を捕えるための「触手冠」が大半を占めています。
「触手冠」は、触手が生えた“ひだ”でできており、水中に漂うプランクトンなどを粘液で捕え、口へと運びます。
ちなみに、ほとんどの二枚貝類は2枚の殻の大きさが等しく、後端が揃っていることが特徴です。
体の内部は消化器官が大半を占めており、腕足類にはない、足やエラを持っています。
腕足類と二枚貝類は、見た目はあまり変わらないように見えますが、体の内部構造を見てみると、大きく違うことがとても面白いですね!
沖縄美ら海水族館に訪れた際は、ぜひ観察してみてください!