

- 熱帯魚の海
- サンゴ礁への旅 個水槽
- 稀少度:★★★★★
ミヤコテングハギ
駿河湾以南の南日本、インド洋、中部太平洋域に分布。藻食性で、主に藻類を食べる。尾柄部に大きなキール状の骨質の板がやや前向きに着いている。体長50cmに成長するが、幼魚は観賞魚として人気がある。オスは尾鰭の上・下端が糸状に伸びる。
| 学名 | Naso lituratus |
|---|---|
| 英名 | Orangespine unicornfish |
| 沖縄名 | ハーサーツヌマン |
| 中名 | 正吊 / 黑背鼻魚 |


駿河湾以南の南日本、インド洋、中部太平洋域に分布。藻食性で、主に藻類を食べる。尾柄部に大きなキール状の骨質の板がやや前向きに着いている。体長50cmに成長するが、幼魚は観賞魚として人気がある。オスは尾鰭の上・下端が糸状に伸びる。
| 学名 | Naso lituratus |
|---|---|
| 英名 | Orangespine unicornfish |
| 沖縄名 | ハーサーツヌマン |
| 中名 | 正吊 / 黑背鼻魚 |
エリアガイド
サンゴ礁への旅 個水槽