【新発見!世界初!蛍光パターンが違う深海魚たち】

みなさん、はいさい!
今日はBig Newsです!
当館でも以前から飼育している「アカタマガシラ」に激似な別の種類を発見!そっくりだけど青い光を当てると簡単に見分けられるよ!というお話です。
 
そもそもアカタマガシラとは、沖縄では水深200m付近の岩礁域に生息する魚で、「アカシチュー」と呼ばれ食用としても利用されています。

上の2枚の写真は照明の色を変えて撮影したアカタマガシラです。青い照明を当てたほうは眼や体の一部が黄色く光っているように見えますよね。体に受けた青い光をいったん吸収して別の光(黄~緑)に変えることができるので黄色く光っているように見えるんです!不思議な能力!

さて本題に戻します・・・
ある日、当館の研究員がアカタマガシラを釣っていると、100匹に1匹ほどの割合でわずかに尾ビレの形が違う魚が混ざっていることに気がつきました。形態やDNAなどを詳しく調べてみると、全く別の種類だと分かったんです!これを見抜いた研究員凄すぎです(笑)正直飼育員の私には違いがさっぱり分かりませんでした。
さらに、そっくりなこの2種類に青い光を照射するとそれぞれ違う蛍光パターンが現れました!よく似た種類を蛍光パターンの違いによって見分けることができる世界で初めての報告となったのです。もしかすると、魚たちも蛍光パターンの違いを利用して見分けているかもしれません。
 
100匹に1匹混ざってくるレア魚には「エンビアカタマガシラ」という和名が付きました。

尾ビレの形がツバメの尾(燕尾)に似ているのが名前の由来です。実は、エンビアカタマガシラは台湾で100年以上前に報告されていた魚でしたが、あまりにも似ていたためか、たくさん採れるアカタマガシラと混同されていました。そのためたくさん採れるアカタマガシラのほうが未報告だったため今回新種になったという非常にややこしい話になっちゃいました。
 
今回、「海のプラネタリウム」水槽にて2種類の同時展示を始めました。
蛍光パターンの違いを手掛かりに、見分けられるか挑戦してみてくださいね!
  • 海洋博公園・沖縄美ら海水族館公式Facebook
  • 沖縄美ら海水族館