【気が付けば100回目!!】
- 2022年07月15日
- ROVでの生物調査・採集, 深海採集記, 深海生物
0
みなさん、はいさい。
2008年の導入から早14年が経過...
当館のROV(無人潜水艇)による調査が、ついに100回目を迎えました♪

ROV調査を始めた当初は、運用方法や調査海域の選定など課題が山積みで、思うような結果が出せない期間が長く続きました。
しかし!苦労の甲斐もあり、これまで実に140種類を超える生き物の採集に成功し、近年では多種多様な深海生物たちを展示できるようになりました。
例えば「コケムシ」の仲間。

一見すると「ナニモノ?」と首をかしげてしまうような生き物ですが、100回目の節目の調査で、こうしたマニアックな生き物を採集&展示することができ、とっても嬉しいです。
この他、他園館でもなかなか見ることのできない「ツルタコクモヒトデ」という棘皮動物の仲間や・・・

透明な体をしたホヤの仲間「ユウレイボヤ科の一種(下写真の左側)」に、有櫛動物の一種「コトクラゲ(下写真の右側)」や・・・

刺胞動物の仲間「アイオイウミサボテン」や「ウミエラ科の一種」など・・・

ROVの導入前には、考えもしなかったような「摩訶不思議」な生き物たちを展示することができるようになっています(^^)
さらには、動きの遅い無脊椎動物だけではなく、実に十数種類に及ぶ深海魚の捕獲にも成功しており、そのうちの4種類は現在も展示を行っていますよ♪

複数の新種や日本初記録種といった貴重な生物の発見にもたびたび貢献しているROVですが、発見しただけで採集には成功していない種類もまだまだたくさんいます!
こんな生き物や・・・

あんな生き物など・・・

皆さんに実際にご覧いただける日が来ることを目標に、引き続き気を引き締めて調査を進めていきたいと思います!
2008年の導入から早14年が経過...
当館のROV(無人潜水艇)による調査が、ついに100回目を迎えました♪

ROV調査を始めた当初は、運用方法や調査海域の選定など課題が山積みで、思うような結果が出せない期間が長く続きました。
しかし!苦労の甲斐もあり、これまで実に140種類を超える生き物の採集に成功し、近年では多種多様な深海生物たちを展示できるようになりました。
例えば「コケムシ」の仲間。

一見すると「ナニモノ?」と首をかしげてしまうような生き物ですが、100回目の節目の調査で、こうしたマニアックな生き物を採集&展示することができ、とっても嬉しいです。
この他、他園館でもなかなか見ることのできない「ツルタコクモヒトデ」という棘皮動物の仲間や・・・

透明な体をしたホヤの仲間「ユウレイボヤ科の一種(下写真の左側)」に、有櫛動物の一種「コトクラゲ(下写真の右側)」や・・・

刺胞動物の仲間「アイオイウミサボテン」や「ウミエラ科の一種」など・・・

ROVの導入前には、考えもしなかったような「摩訶不思議」な生き物たちを展示することができるようになっています(^^)
さらには、動きの遅い無脊椎動物だけではなく、実に十数種類に及ぶ深海魚の捕獲にも成功しており、そのうちの4種類は現在も展示を行っていますよ♪

複数の新種や日本初記録種といった貴重な生物の発見にもたびたび貢献しているROVですが、発見しただけで採集には成功していない種類もまだまだたくさんいます!
こんな生き物や・・・

あんな生き物など・・・

皆さんに実際にご覧いただける日が来ることを目標に、引き続き気を引き締めて調査を進めていきたいと思います!