お知らせ
2025年11月06日 展示情報
このたび、世界初となる「クロコショウダイ」の繁殖に成功し、「サンゴ礁への旅 個水槽」で稚魚の展示を開始しましたのでお知らせいたします。

クロコショウダイの稚魚
サンゴ礁への旅 個水槽
3個体 全長:約4㎝
※生物の状況により展示を終了することがあります。
オス同士による口合わせ行動
親魚は、2018年7月に全長2.5cmの個体を沖縄本島北部の海域より搬入しました。その後7年間にわたり飼育を継続し、全長40㎝と繁殖可能なサイズに成長しました。
オス2個体、メス1個体で飼育していたところ、2025年3月にオス同士で口と口を合わせる行動が度々みられ、同年6月には初めての産卵を確認しました。
孵化直後から全長5mm程度までは半透明の体色をしていますが、全長6mm程度に達すると体の大半部分は黒褐色となる他、鰓蓋棘(さいがいきょく)が著しく発達することが確認されました。
稚魚 約5mm
稚魚 約6mm
≪クロコショウダイ≫
学名:Plectorhinchus gibbosus
英名:Harry hotlips
日本では千葉県から琉球列島の太平洋側にかけて分布するイサキ科の魚類で、全長45㎝に達します。体色は暗灰色で成魚に特別な模様や斑紋はありません。沖縄県内でも食用となりますが、流通量は多くはありません。幼魚は内湾や河口の汽水域に進入しますが、成魚はサンゴ礁域を主な生息場所としています。
今回の繁殖成功を通して、クロコショウダイの繁殖行動や仔魚期の成長等に関する新たな知見を多数得ることができました。これらの知見は、本種の種苗生産技術や養殖技術の発展に役立つと期待されます。沖縄美ら海水族館では、海洋生物の繁殖研究を通して、生体の解明をしていくとともに、産業振興にも寄与していきたいと考えています。