お知らせ

2023年05月22日 施設情報

「イノーの生き物たち」に新しい仲間が登場中!!

沖縄美ら海水族館に入ってすぐの水槽「イノーの生き物たち」に、続々と新しい生き物が仲間入りしています。
 

水中や陸地に暮らす生き物を観察することができる「イノーの生き物たち」水槽
 

※生き物の健康管理のため、生き物に触れることはできません※

新しく展示された生き物

オオイカリナマコ

【オオイカリナマコ】 

長さ2mほどになるナマコの仲間。その見た目から、ウミヘビの仲間と見間違えられることが多々ある生き物です。

 

ハリセンボン

【ハリセンボン】 

沖縄の方言では「アバサー」と呼ばれ、県民にもお馴染みの生き物。
危険を感じると体を膨らませ、たくさんのトゲを立てることで、イガグリのような姿になります。

 

ルリスズメダイ

【ルリスズメダイ】 

コバルトブルーの鮮やかな体色が目を引くため、ビーチなどで見かけたことがある方も多いのでは!?
尾ビレの色で、オスとメスを見分けることができますよ。

 

ウミヒルモ

【ウミヒルモ】 

卵型の葉をした、海草の仲間。
沖縄の方言では「ジャングサ」と呼ばれ、ジュゴンが好む海草としても有名です。

※生物の状況により予告なく展示を変更することがあります。
 

≪「イノーの生き物たち」について…≫

イノーの生き物たち

「イノー」は沖縄の方言で、サンゴ礁に囲まれた浅い海のことを指します。
「イノーの生き物たち」では、イノーの周辺にすむ生き物たち約20種類を展示しています。
併設の解説パネルでは、生き物を観察する際のポイントを紹介していますので、イノーの生き物たちについて勉強しながら観察することができますよ。
 

このページに関するお問い合わせ先

沖縄美ら海水族館

TEL:0980-48-3748FAX:0980-48-4444

関連記事

  • 美ら海水族館公式「美ら海アプリ」
  • 公式オンラインショップ
WEBチケット
ページのトップへ戻る